
どこにも馴染めない…
社会生活に向いてないのかも



HSPは生まれつきの個性。
自分らしく生活していきましょう!
~この記事を読むと~
①どこにも馴染めない理由が分かる
②HSPについて分かる
③自分らしく生活するヒントが見つかる
みなさん、こんにちは。ハムヘイです。
この記事を読んでいる人で、小さい頃からどこにも馴染めず、常に違和感を感じている人はいませんか?
どこに行っても馴染めないと感じている方は、もしかしたらHSPかもしれません。
HSPとは、Highly Sensitive Personの略で、生まれつき感覚が敏感で繊細な気質を持つ人のことです。
筆者もHSPで、幼少の頃からまわりと馴染めていないことに気づき、常に違和感を感じていました。
そこで今回は、HSPがどこにも馴染めない理由と、自分らしく生活するための方法について紹介していきます。
ずっとまわりと馴染めずに悩んでいる人や、自分らしく生活するための方法を探している人はぜひ参考にしてみてください。


HSPがどこにも馴染めない理由


HSPの人は、まわりの人とは違う感覚を持っているため理解してもらえないことが多いです。
HSPの人は、人混みや騒音、強い光やニオイなどに敏感に反応しやすくストレスを抱えてしまいやすいのが特徴です。
また、他人の気持ちに共感しやすく、人の悪意に傷つきやすいという特徴もあります。
まわりの人とは違う感覚を持っているため、理解してもらえないことが多くあります。
しかし、自分の敏感さをまわりの人に知られたくないと思っている人もいるため、本当の自分を偽って生活している人もいます。
HSPの人が、どこにも馴染めないと感じてしまう理由にはいくつかありますので、以下より紹介していきます。
まわりの人と違う感覚を持っている
HSPの人は人混みや騒音、強い光やニオイなど、日常生活の中で多くの刺激に敏感に反応してしまいます。
そのため、すごく疲れやすくてストレスを感じやすいです。
他人の気持ちに共感しやすく、人の悪意に傷つきやすいという特徴もあります。
自分の敏感さをまわりの人に知られたくないと思っている
HSPの人は、自分の敏感さをまわりの人に知られたくないと思っている人もいるため、自分を偽って生きようとしてしまうことがあります。
なかなか自分の本音や意見も言えないため、自分を表現する機会も少なくなってしまいます。
自分らしくいられる場所を見つけるのが難しい
HSPの人は、自分らしくいられる場所を見つけるのが難しいことがあります。
まわりの人からの言葉にも敏感なため、批判されたり攻撃的な言葉を言われると、そこに自分の居場所はないんだと思ってしまいます。
人混みや騒音が苦手な人は、職場や学校での居場所もないと思ってしまいがちです。
HSPの特徴を理解してくれる人がまわりにいないときには、とても孤独を感じることがあります。
HSPとは


改めて、HSPとはどんなものなのか。
HSPは「Highly Sensitive Person」の略で、日本語では「とても繊細な人」と訳されます。
主に、周囲の環境や刺激に敏感に反応するタイプの人を指します。
HSPの人は、人混みや騒音、強い光やニオイなど日常生活の中で多くの刺激にさらされています。
そのため、すごく疲れやすくてストレスを感じやすい特徴があります。
また、他人の気持ちに共感しやすく、人の悪意に傷つきやすいという特徴もあります。
まわりの人とは違う感覚を持っているため、HSPではない人から理解してもらえないことが多いです。
しかし、HSPの人は自分の敏感さをネガティブに捉えるのではなく、ポジティブに捉えることが大切です。
一つの個性として、持っている能力を磨いていきましょう。
自分らしく生活するためには


HSPの人は、自分らしく生活するために自分の敏感さを個性だと捉えることが大切です。
今までいろんなことを我慢をしてきた人は、これからに向けて参考にしてみてください。
以下より、HSPが自分らしく生きるためにできることをいくつか挙げていきます。
自分の敏感さを理解する
HSPの人は、自分の敏感さを理解することが大切です。
何に対して敏感なのか。
苦手なものは何なのか。
自分の敏感な部分と苦手なものを知って、自分の敏感さを理解していきましょう。
自分の好きなことをする
自分の好きなことをして、リラックスするようにしましょう。
毎日の仕事で人混みや騒音の中にいる人は、休日には一人で過ごしたり、できることなら自然の中で過ごしたりするといいでしょう。
また、新しい趣味を始めてみたり、今まで得意だったスポーツを再開してみると気分がリフレッシュできて良いかもしれません。
自分の境界線を守る
人との境界線があいまいになってしまうHSPの人は、自分の境界線を守ることが大切です。
無理に人に合わせたり、毎日気を使って疲れている人も多いかと思います。
かなり疲れてきたなと思ったら、人との付き合いは一旦お休みして、しっかりと休みましょう。
HSPのコミュニティに参加する
HSPのコミュニティに参加することで、同じような悩みを抱えている人と出会うことができます。
自分以外にも同じような悩みがあったり、同じような経験をしているんだと思うと気が楽になります。
また、今まで自分がしてきたことが間違いではなかったんだと感じることもできるかもしれません。
まとめ
HSPの人は、他の人とは違う感覚を持っているだけで特に何かが悪い人ではありません。
自分の敏感さをネガティブに捉えるのではなく、ポジティブに捉えることが大切です。
個性の時代はもうきています。
自分の能力を活かして、自分らしく生活していきましょう。
コメント