※本ページはアフィリエイト広告を利用しています

疲れがたまると頭痛がしてツラい…



それは、もしかしたら「ストレス頭痛」かも!
~この記事を読むと~
①身近な頭痛について分かる
②ストレス頭痛について分かる
③ストレス頭痛の対処方法が分かる
みなさん、こんにちは。ハムヘイです。
最近、仕事やプライベートなどあらゆる場面でストレスを感じている人は多いのではないでしょうか。
そんな中、一番つらい症状が頭痛ですよね。
頭痛には様々な原因があり、中にはストレスが原因で発症してしまう場合があります。
そこで今回は、その頭痛の原因や対処方法について紹介します。
特にHSP気質でストレス頭痛に悩んでいる人は必見です。
※介護施設に特化した看護師の求人を探している方におすすめ↓
HSPとストレス頭痛の関係


HSP(Highly Sensitive Person/はいりー・せんしてぃぶ・ぱーそん)とストレス頭痛には密接な関係があります。
HSPは外的刺激に対して敏感で、ストレスや過度の緊張がHSPにとって頭痛の発生要因となることがあります。
HSPは、日常生活で感じるストレスに過敏に反応してしまいがちです。
例えば、大勢の人がいるところや雑音が多いところ、スケジュールが詰まっていて時間に追われている状況など、ストレスを感じる場面があります。
その結果、HSPは緊張してしまい体調不良として頭痛が起こりやすい状態となります。
ストレス頭痛の対処方法


ストレスの頭痛の対策としては以下の方法があります。
1.ストレスを軽減する
ストレスが頭痛の原因となっている場合、まずはストレスを軽減させることが大切です。
瞑想や深呼吸などで気持ちを落ち着けて、心理的にストレスを軽減させることが重要です。
2.ストレッチやストレス解消のための運動
筋肉の緊張が頭痛の原因になることがあります。
ストレッチやストレス解消のための有酸素運動(ウォーキングやジョギングなど)を行うことで筋肉の緊張を緩和することができます。
3.良質な睡眠をとる
十分な睡眠時間を確保することは、HSPにとっても重要です。
良質な睡眠をとるために、スマートフォンやタブレットなどの電子機器の使用を控え、就寝前はデジタルフリーな生活を心がけましょう。
そのかわり、心地の良い音量での音楽やアロマを焚いてみるなど、リラックスできる環境を整えてみましょう。
また、最近は身体に合わせた質の寝具もありますので、試してみてください。
4.食事での対策
健康的な食生活を維持することで、HSPのストレス頭痛を軽減することができます。
緑黄食野菜や果物、根野菜などを積極的に摂取することで、ストレス緩和に役立つビタミンやミネラル・食物繊維を取り入れることができます。
5.必要に応じて医師へ相談
HSPに関わらずストレス頭痛が長い期間続く場合は、専門医師への相談が必要となります。
薬物治療が必要なのか、精神的な問題であればカウンセリングが必要な、自己判断だけではなく専門家の意見を伺いましょう。
※手軽にストレス解消をしたい方におすすめ↓
身近な頭痛の種類


頭痛には様々な種類がありますが、急性期的な病気を除いた、身近で代表的な頭痛の種類には以下のようなものがあります。
1.緊張型頭痛(←今回のストレス頭痛の解説はコレ!)
ストレスや緊張によって引き起こされる頭痛であり、頭が重く感じたり、圧迫感や強い痛みを感じることが特徴です。
頭のまわりを締め付けられるような鈍痛で、頭全体痛みが広がることが多いです。
2.片頭痛
頭部の片側に、こめかみから目にかけて強い痛みがある頭痛で、吐き気・嘔吐・光や音に敏感に反応する傾向があります。
3.群発頭痛(筆者も持っています)
頭痛の周期が非常に短く、1か月から3か月の間でほぼ毎日決まった時間に激しい痛みが発生する頭痛です。
詳しい原因は分かっておらず、症状としては片側の瞳孔が収縮・目の充血・痛みがある方から涙とよだれ・目の奥がえぐられるような痛みが特徴です。
4.頭蓋内圧亢進症候群
頭蓋内に液体がたまって圧がかかるために起こる頭痛です。突然強い頭痛や吐き気・嘔吐が見られます。
5.頸部頭痛
首や肩周辺から頭部にかけての痛みがあり、姿勢の悪化や長時間のパソコン作業などによって引き起こされます。
これら以外にも、頭痛の種類は多岐にわたります。
頭痛が長く続く場合や、どのような頭痛か分からない場合は脳神経外科や神経内科など専門の医師に相談しましょう。
ストレス頭痛の原因


ストレス頭痛は緊張状態が続くことによって起こる頭痛の一種であり、緊張型頭痛とも呼ばれます。
ストレスによって筋肉が緊張し、頭部や首に痛みや重さを感じるようになります。
痛みは持続的で、比較的軽度なものから重度の場合まであります。
ストレス頭痛は疲れや不眠・うつ病・不安症などの精神的なストレスから起こる可能性もあると言われています。
まとめ


HSPの人は外的刺激に敏感で、ストレスによって頭痛が発生する可能性が高いです。
リラックス方法やストレッチを実践すること、睡眠時間の確保と健康的な食事を摂ることで頭痛の原因となるストレスを緩和することができます。
しかし、我慢することはせず必要に応じて専門の医師へ相談するなど自己ケアが重要です。
ストレスを軽減し健康的な生活を送ることで、少しでもストレス頭痛から解放されて、より快適な日常を過ごすことができます。


コメント